19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

西東京市議会 2022-06-06 西東京市:令和4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-06-06

私はたびたびこの高齢者難聴者に対して認知症を防ぐためにも補聴器購入補助制度をつくることを求め、本市としては先進自治体を調査し検討するとの御答弁や、聴覚機能衰えであるヒアリングフレイル医師会意見交換するとの御答弁がありました。その後の検討状況について伺います。  最後に、市道の傷みや陥没が各地に見られますので、この問題を取り上げさせていただきます。

西東京市議会 2022-03-15 令和4年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2022-03-15

私どもといたしましては、先ほどフレイルの関係もございましたけれども、ヒアリングフレイルというものがありまして、こちらは聴覚機能衰え状態が続くことにより心身の活力の衰えも招いてしまう、また、認知機能低下や鬱病のリスクを高めることが懸念されるというようなことを何とか押しとどめたいというふうに考えておりまして、今後、医師会様と連携をしながら、このヒアリングフレイルの対策をやっていきたいということで、

瑞穂町議会 2019-09-03 09月03日-02号

一般的には40歳代から聴覚衰えが始まり、この老化に伴う聴覚機能低下は、残念ながら根本的な治療方法はないと聞いています。聞きづらくなると次第にテレビの音量が大きくなり、家族との話も大きな声になりがちでございます。 さて、1点目ですが、適正に補聴器を使用することは大切であると認識しています。しかし、この判定には耳鼻科医師による客観的な診療も大切であると思います。 

板橋区議会 2019-06-10 令和元年6月10日健康福祉委員会-06月10日-01号

長寿社会推進課長   加齢に伴って難聴というか、聴覚機能低下していくという傾向はございますので、補聴器を使うことによって聴力が補える場合については、それを使うのはやはり有効だろうというふうに思われます。ただし、補聴器については、精密電子機器と、医療機器なんですね、国の適合基準に適合した。

板橋区議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会-06月06日-02号

認知機能低下を防ぐためには、人とのコミュニケーションが重要であることから、補聴器により聴覚機能を補うことができる場合は、その使用が有効であると考えられております。  次は、補聴器に対する助成必要性についてのご質問であります。  補聴器に対する助成については、医師判定が要件となるために、医師会との協議など、条件を整備しなければならないと考えています。

羽村市議会 2018-03-14 平成30年度一般会計等予算審査特別委員会(第2号) 本文 2018-03-14

100デシベルというのはどのくらいのレベルかというと、聴覚機能に異常をきたす、電車の通るガード下という音なんですね。それがかなり歌っている間続く。恐らくその前の時はボリュームを下げていたと思うんです。確か80から90デシベル。そのほかに大きかったのは、市議会議長が最初に挨拶したのが90デシベルと。これは一瞬ですが、かなり大きかった。  

八王子市議会 2016-12-01 平成28年_第4回定例会(第2日目) 本文 2016-12-01

聴覚機能障害があっても、スクリーニングやその後の精密検査によって早いうちに発見されなければ、2歳過ぎになっても言葉が出ないということで初めて障害が疑われ、診断及び治療の開始は3歳近くになってしまう。早く対処すれば獲得できたはずの言語コミュニケーションの能力、この可能性が閉ざされてしまうかもしれないという、まさに時間との勝負になります。  そこで伺います。

狛江市議会 2012-03-02 平成24年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2012-03-02

また聴覚障がいの方は聴力レベルに応じて23年3月末現在,聴覚機能言語機能の合併障がいの1級の方7名,2級の方47名,3級の方9名,4級の方38名,6級の方52名で合計153名となっております。支援につきましては,視覚障がいをお持ちの方につきましては,障害者自立支援法に基づき同行援護家事援護等介護給付,眼鏡,義眼等補装具支給,その他日常生活用具支給がございます。  

狛江市議会 2010-09-13 平成22年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2010-09-13

525: ◯ 福祉保健部長(大久保 幸藏君) まず介護保険の中ではこの制度はありませんけど,障がい者のための外出支援策としては,身体障害者手帳交付を受けており,上肢機能障害聴覚機能障害を除いて1・2級に該当する方,愛の手帳の1・2度の交付を受けておりその1・2度に該当する方は,1カ月2,800円の助成額タクシー券交付しております。

多摩市議会 2000-06-02 2000年06月02日 平成12年第2回定例会(第2日) 本文

今回、予定されております衆議院議員選挙を例にとってみますと、市と東京都が連携して、あるいは独自に街頭啓発や、広報車及び防災無線を利用して投票の呼びかけを行うなどの聴覚機能に訴える方法、並びにポスターの掲示や投票仕方等を掲載した「たま広報」の特集号など、視覚機能に訴える方法により啓発活動を行っております。  

世田谷区議会 2000-03-17 平成12年  3月 予算特別委員会-03月17日-05号

一歳半健診あるいは三歳児健診の際に言葉がおくれているということで、ご家族の方からご相談があるわけですが、内容的には、言葉のおくれということが、耳のいわゆる聴覚機能の方に問題がある場合もございますし、また、知的な面での発達遅滞ということが、そういう言葉のおくれに反映している場合もございますし、また、自閉症的な傾向ということが、そういうところに反映している場合がございます。

北区議会 1991-06-01 06月20日-08号

乳幼児の聴力障害は、母親の妊娠中の風疹などが原因で起きる先天性のものと、乳児の髄膜炎などの高熱で聴覚機能が失われる後天性のものとに分けられ、聞き取れる最も低い音量がおよそ三十デシベル以上、つまり小さい声が聞き取れないのが中軽度の難聴、さらに大きい六十から七十デシベルの普通の会話の声が聞こえない場合が重度、さらに八十ないし九十を超えると聴力が極めて弱いため、聾学校などでの訓練が必要になるそうです。 現在

  • 1